お知らせ: お知らせ

帯広南商業高校クッキング部とコラボレーション!

毎月2回開催している認知症カフェ「カフェえん」ですが、
8月2日(木)は、帯広南商業高校のクッキング部の皆さんに
ボランティアとして参加していただきました!

皆さんご存知の通り、
帯広南商業高校クッキング部の皆さんは、
「うまいもん甲子園」全国大会の優勝の実績があり、
帯広市学校給食の献立考案や地域貢献活動など、
とても精力的に活動されています。

当日は、高齢者にも食べやすく、地元食材たっぷりの
「ほうれん草とチーズのカップケーキ」を焼いてくれました^^

生イチゴソーダとともに♪♪

「美味しいし、食べやすい!」
「素材の味が活きている!!」
「もっと食べたい!!!」・・・など、大好評でした^^

利用者さんやご家族、職員もみんな大喜びで、
本当に来ていただいて良かったな~~と思います!

また機会がありましたら、ぜひボランティアお願いしたいです^^

本当にありがとうございました!!!!

第11回太陽園感謝祭~!!無事に終了^^

7月16日(月曜日)海の日に毎年恒例の
「太陽園感謝祭」が行われました。

多くのボランティアさん、地域の皆様にご参加いただき、
とても良い天気の中、開催することができました!!

利用者様、関係職員等含め、およそ800名の参加となり、
大盛況でした!!!

当日の写真は、後日アップします^^

取り急ぎ、参加いただいた皆様に御礼を!!!

本当にありがとうございました^^

大正地区で徘徊模擬訓練&認知症サポーター講座を開催しました。

6月14日、大正地区にて徘徊模擬訓練&認知症サポーター講座を開催いたしました。

地域の方、包括支援センターの職員の皆さんにも参加いただき、
まことにありがとうございました。

お婆さん役は、、、もちろん施設長!!

郵便局や派出所のお巡りさんも参加してくれています^^

180cmのお婆さんは、なかなかお目にかかれません(笑

最後にディスカッションを行い、終了です。

ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました!!

毎年定期的に行い、地域の福祉にお役立ちできれば幸いです^^

白樺の木を伐採しました(太陽の家)

6月15日 太陽の家の南側にある白樺の木を伐採しました!
利用者ご家族の今泉さん、運営推進委員の今泉さん・松島さんにご協力いただきました。
お忙しい中、本当にありがとうございました^^

そこで、、、、ちょっとしたハプニング発生!!!

桜の木が屋根にかかっているので、ついでに剪定していたのですが、

切った枝が窓ガラスにあたり、みごと割れてしまいました。

その結果。。。。

目の前で割れてしまったガラスに落ち込む杉野施設長の背中(笑)

「大丈夫です!!!誰も怪我してません!!!」

ということで、たくさん汗をかいたので、皆で焼肉をして打ち上げです^^

 

後日、残った切り株を掘り起こして撤去です。


ここは利用者さんもお手伝いしてくれています。

ご協力いただいた皆さん、本当にお疲れ様でした!ありがとうございます^^

赤い羽根共同募金「車両」助成いただきました!!

北海道共同募金会様より「赤い羽根協同募金」車両の助成をいただきました。

太陽園開設から約25年間使用していた「トヨタハイエース」に代わり、
今後は大活躍してくれると思います^^

多くの北海道民の皆様からの善意(共同募金)によって、
太陽園をご利用いただく高齢者の方々にとっても喜んでいただけると思います!!

末永く大切に使わせていただきます。

本当にありがとうございました!!!!

ご利用者ご家族様よりご質問いただきました。

いつもお世話になっております。太陽園施設長の杉野でございます。
さて、当ホームページを通じて、ご家族様よりご質問をいただきましたので、この場をお借りしてお答えさせて頂きたいと思います。
介護職員の人員配置基準に関する内容でしたので、なるべくご理解していただけるよう、わかりやすくご説明申し上げたいと思います。
老人福祉法並びに介護保険法における基準(※1)では、「介護職員と看護職員の総数は、常勤換算方法(※2)で、入所者の数が3又はその端数を増すごとに1以上とすること」と規定されておりますので、太陽園(ショートステイあわせて125名定員)にあてはめて考えてみます。
125名÷3=41.7ですので、太陽園に必要な介護職員及び看護職員の総数は42名となります。
平成30年4月1日現在、太陽園の介護職員及び看護職員の総数は、常勤換算方法で66.58人であり、国の基準とされている人数に対して、約24人多く配置していることとなりますので、基準は十分に満たしておりますが、もしかすると、ご面会等で来園された際に、シフトの関係等で介護職員が少ないように感じられたり、丁寧なご対応ができなかったのかもしれません。大切なご家族をお預かりする施設として、不安な気持ちやご心配をおかけしてしまったのであれば、大変申し訳ありませんでした。
今後とも、施設の運営にあたり何かとご協力ご支援いただくことも多々あろうかと思いますので、何とぞ温かく見守っていただければ幸いと存じます。

太陽園施設長 杉 野 全 由

 

※1「特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準(厚生省令第46号)第12条第4項」「指定介護老人福祉施設の人員、設備および運営に関する基準(厚生省令第39号)第2条第3項」

※2常勤換算方法~「常勤職員の人数」+「(非常勤職員の勤務時間)÷(常勤職員が勤務すべき時間=太陽園は週40時間)」で求められる計算方法

太陽園の地元「帯広市大正町」の行事に参加^^

行事参加① 第35回 大正地区ミニバレー大会(H30.2.11)

太陽園から「1丁目チーム」として2チームが出場し、
全22チーム中・・・
なんと!!3位と5位に入賞しました。

総合成績で、「1丁目チーム」が準優勝~~~!!!

昨年のギックリ腰に引き続き、
今年は大会前日のハプニングで出場できなかったO塚主任の分まで
みんなで頑張りました~♪♪(笑

 

行事参加② 大正ふれあいまつり(H30.2.18)

バザーや芸能発表会など、地域の皆さんが大勢集まって、
楽しい1日を過ごしました!!

太陽園は、残念ながらインフルエンザ予防のため参加を控えましたが、
東明寮は太鼓を披露してました!
(写真撮り忘れました。。。すいません)

ということで、大会実行委員としてお手伝いして参りました^^

毎年豪華な景品が当たるビンゴ大会は、
特に大盛り上がりでした!!!

16年間お世話になった車とのお別れ・・><

平成13年度 日本財団様から助成を受け導入された「ダイハツムーヴ」

16年間、大活躍してくれましたが、ついに・・・・
修理できないほどの故障が発生。

エンジンを載せ換えるには、新車が買える程の費用が。とのことで、
泣く泣く手放すことになりました。

16年間、約28万km、数え切れない程の利用者様を太陽園まで運び、
具合悪い方を病院へ連れて行き、楽しい行事に出かけ・・・

軽自動車で小回りも利き、大人気の車両でした^^

本当に、今までありがとうございました!!!
ご苦労様でした!!!

認知症サポーター養成講座を開催いたしました。

今年度、太陽園職員3名が認知症サポーターキャラバンメイトになり、
初めての講座を開催いたしました。

ぜひ地域に還元したいと思い、
広野地区での開催を企画し、広野小学校を会場とさせていただきました。

夜の開催となってしまったのですが、
広野地域にお住まいの皆様、校長先生をはじめ、
小・中学校の生徒の皆様、総勢22名の方に参加いただきました。

緊張、、、汗

楽しく学んでいただけるように「寸劇」も披露し、
少しでも認知症についての理解を深めていただけるように
スタッフが頑張りました^^

寸劇には、杉野施設長も参加し、
大変盛り上がりました!!!笑

これからも地域貢献として、
定期的に各地区で開催していこうと思いますので、
ご協力お願いいたします。

認知症サポーター講座についてのお問い合わせは、
太陽園(0155-64-5570)担当:大塚・河村
杜のそら(0155-47-4857)担当:富田    まで。